①全国の消費生活センターなどに寄せられたオンラインゲームに関する小・中・高校生のトラブル相談件数は、2016年度は1,171件、2020年度には3,723件と急増し過去最高を更新し続けているそうです。
②小学生2人が家族で共有しているタブレット端末を使って、オンラインゲームで150万円以上使っていたことが判明しました。タブレット端末には親が2枚のクレジットカード番号を登録していたことで、息子2人が勝手に課金していたそうです。
③また、クレジットカード会社からの決済メールがタブレットに届いていたんだそうですが、子供たちが「ゴミ箱」のフォルダーに入れてしまったため、両親が気づかずに被害額が膨らんだそうです。
④中学生の娘がライブ配信アプリを使用し、配信者に約20万円の「投げ銭」をしていたとの相談が入ったり、南関東在住の30代女性から、中学生の息子が約70万円の「投げ銭」をしてしまったとの報告が入るなど、同様の相談が相次いでいるそうです。
⑤国民生活センターの担当者は、「子供が親のクレジットカードを使って決済した場合、親が承諾したと判断され返金に応じてもらえない可能性が高い。」と話しているため、保護者のスマートフォンなどをそのまま子供に渡さない、保護者のアカウントでログインさせない、決済用のパスワードを必ず設定するなどの対策が重要との事です。
富岡市議会議員 髙田 仁志 ブログ
富岡市議会議員 髙田 仁志のブログです。 宜しくお願いいたします。
0コメント