アメリカの会社が開発した人工知能(AI)を使ったチャットボットで、人の質問に対して、人間のように会話し、幅広い質問に自然な文章で答えることができることからチャットGPTの活用が広がっているのだそうです。
質問をしてみると、すぐにいくつかの答えが返ってきて、他にも検索の結果だけではなく、文章の作成やお問い合わせ対応、作曲、プログラミングなど、幅広い分野に対応しています。
個人的に考えたのですが、チャットGPTを使いこなせるようになってしまえば、これまで人の力に頼っていた作業が軽減され、よりスムーズで効率的な環境を実現できるようになり、近い将来、人々の生活や仕事の進め方まで大きく変わってしまうように思いました。
まだまだ改善が必要なところも多く報告されているようですので、これから技術が進化すると言われていて、例えば大学生の卒論で利用をしている学生もいるとの事でしたが、一般質問などに使い始める人が出てきたらえらいことになりそうです。
今後、生態系AIの技術課題等に対しても対応策を準備して行くみたいですが。
ブログを書くときなどにも使えるようですが、著作権等についてきちんと把握していないとかなり危ないことになるようです。AIの作成したテキストの著作権は、AIが持っていると言う事のようです。
富岡市議会議員 髙田 仁志 ブログ
富岡市議会議員 髙田 仁志のブログです。 宜しくお願いいたします。
0コメント