私の住む地域では9月の終わりというと、お祭りを思い浮かべ話題になることが多くなってきます。そしてコロナ禍で中止されていた「富岡どんと祭り」が今年は10月中旬に開催されます。

 各地区で感染対策などを徹底しながら太鼓の練習が始められたようで暗くなるとあちこちから太鼓の音が聞こえてきます。
各地区ともに「あれやこれや」あるようですが、実行委員会の方を中心として各地区の特性を踏まえて「地域内で時間をかけて議論」がなされているようです。
「賛否のある中で」一度中止された祭りを復活させるには、開催を受け入れていく気運を高めるため「感染不安を与えない開催のあり方」や「少子高齢化での各行事のあり方」を探る必要があるんだと思います。(本当にいろいろな意見が届きます)
 祭りの開催に関する「ルール」ですが、それぞれ祭りの特徴が違うと思いますので、政府や地方自治体からガイドラインは出ているものの、全国で一元的に決める事は難しいと思います。
 「今までの祭り」と「感染防止対策を講じた祭り」の中で許容できる妥協点を探った祭りになればいいなと思います。
 日本には四季の移り変わりがきちんとあり、地元の人の努力により守られている習慣や文化があります。
 季節ごとにその習慣を守れたら一番良いのですが、なかなか実現できていないのが残念です。できる範囲で伝統や習慣を大切に守っていきたいと考えています。

富岡市議会議員 髙田 仁志 ブログ

富岡市議会議員 髙田 仁志のブログです。 宜しくお願いいたします。