9万件を超える苦情があったようで最大3,915万人の利用者に影響した可能性があるそうです。
そんな中、「フリーWi-Fi」を上手に活用したトラブルを回避できた人もいたようで、「LINE」の通話アプリで「フリーWi-Fi」を使って通話ができたよう
です。
東京都などは、訪日外国人の利便性向上などを目的に、都内のWi-Fiアクセスポイント整備を進め、公衆電話ボックスにも「フリーWi-Fi」を設置しています
が、最近では公共交通機関や大手チェーンなどフリーWi-Fiサービスの終了が相次いでいるそうです。
訪日外国人の利用拡大を想定して始めたようですが、コロナ禍による訪日外国人の減少などを受けサービスの終了を決定したそうです。
全国のフリーWi-Fiのアクセスポイント数は、ピークだった2020年の19万8,000箇所から
2021年には15万7,000箇所まで減少しているそうで
す。理由は、集客目的として導入する数の減少だとのこと。一方、防災や防犯情報の観点から自治体等がフリーWi-Fiを導入するケースは増えているようです。
政府では設置拡大を推進しているのですから「集客目的」のツールから「安全目的」の社会インフラへとフリーWi-Fiの利用方法が変わってきているのかもしれま
せん。
ただ、フリーWi-Fiを使うときに接続したいフリーWi-Fiの名前を認識せず、間違った接続先につなぐことで、個人情報が抜き取られるケースなどが多いそう
です。セキュリティー面でのリスクはあるようなのでフリーWi-Fiの安全性の向上が今後課題になりそうです。
富岡市でも市庁舎、地区公民館、富岡倉庫、富岡駅、韮塚製糸場、仲町パーキング、お富ちゃん家などにフリーWi-Fiを設置していますので、安全に活用してみて
ください。
今回の通信障害ではインフラとしてのフリーWi-Fiの重要性を高めたようですが、サイバーセキュリティー対策も大変重要です。
富岡市議会議員 髙田 仁志 ブログ
富岡市議会議員 髙田 仁志のブログです。 宜しくお願いいたします。
0コメント