既に報じられましたが、国土交通省では、自動車のフロントガラスに文字やマークを投影して表示する機能に安全基準を設定するとのことです。

 運転席前方のフロントガラスの中央部では、歩行者の接近警告や車線変更の表示に限り、視界を遮らない範囲で表示を容認、道路運送車両法に基づく保安基準を6月下旬に改正し、来年9月以降発売の新型車から適合を義務付ける予定のようです。

 この装置は「ヘッドアップディスプレイ」などと呼ばれていて、フロントガラスに文字が浮かびあがるように表示され、写し出される情報としては「速度」「ナビ情報」「燃料給油マーク」「エンジン回転数」など1度は目にしたことのある方も多いと思います。

 このようなディスプレイが導入されれば、よそ見をしなくても様々な情報が確認でき、運転に集中出来るようになるのではないでしょうか?

後付けもできるようですが、車種によっては、最初からオプションとしてヘッドアップディスプレイが付いている場合もあるようです。

 富岡市内のお宅に孫を語るものから「バックを盗まれた」「すぐにお金が必要」といった詐欺の予兆電話と思われる電話がかかってきています。

 このような電話を受けた際は、口座や暗証番号を教えたり現金やキャッシュカードを渡したりしないでください。

 警察や家族に相談し、被害に遭わないよう充分注意してください!!

富岡市議会議員 髙田 仁志 ブログ

富岡市議会議員 髙田 仁志のブログです。 宜しくお願いいたします。