「私も2回目まではファイザー社製だったが、3回目はモデルナ社製を接種したいと考えている。」と表明しました。
これは3回目接種が、なかなか進まない理由の1つとして余剰ワクチンがモデルナ製の方が多いにもかかわらず、ファイザー製のワクチンの接種を望む人が多いことも挙げられるようです。
3回目接種を2回目までとは違うワクチンを打つ交互接種では、抗体価が上がりより有意な免疫が得られる可能性があるようです。(交互接種で抗体増加?)交互接種を推奨している国は、米国をはじめ複数あり、厚生労働省のデータでも交互接種により抗体値の上昇が示唆されているとのこと。
3回とも同じワクチンを打った場合、3回目を接種する前と比べた『抗体量』は、ファイザー3回では20倍・モデルナ3回では10.2倍に上昇するそうで、「ファイザー・ファイザー・モデルナ」の交互接種は31.7倍「モデルナ・モデルナ・ファイザー」は11.5倍とより多くの抗体価の上昇が認められているそうです。
もし国の方針で、モデルナ製のワクチンの需要を高めたいのであれば「副反応の低下の可能性」よりも「交互接種の効果」を強調したほうがよさそうですが、、、。
人によってはコロナウイルス変異株の「オミクロン株」が弱毒性であると言う理由で、感染することによって自然のワクチンになるので、3回目接種は必要ないんじゃないかと言っている方もいますが、調べてみたところ、「オミクロン株」感染であっても、軽症で終わることが多いものの、後遺症が残る可能性があるようですし、肺炎など重篤化している人も何人かはいるようです。
今後、他の変異種が発生した場合、自然感染よりも、ワクチン接種の方が安定した抗体と、T細胞免疫を誘導できると考えられているのだそうです。
なので3回目の接種を、受ける受けないは自由なのですが、私は「ファイザー」でも「モデルナ」でも種類にこだわらず3回目接種を受けようと思っています。
富岡市議会議員 髙田 仁志 ブログ
富岡市議会議員 髙田 仁志のブログです。 宜しくお願いいたします。
0コメント