新型コロナウイルス感染対策として、学校では給食の時間は依然として黙食が続いているようです。

 11月29日の全国の教育委員会では「従前から必ず『黙食』することを求めてはいない」との通知を出したそうですが、適切な感染対策を取れば会話も可能となりそうですね。

 文科省の感染対策マニュアルでは、給食時に飛沫を飛ばさないように「机を向かい合わせにしない」「大声での会話を控える」など対策を示していましたが、全く会話をしない、黙食と言う言葉を使っていないとの考え方を改めて伝え、「飲食はなるべく少人数で黙食を基本とし、会話する際にはマスクの着用を徹底する」とする記述を削除しました。

 自分が小学生の頃は、給食の時に喋っていると厳しい先生に普通に注意された記憶がありますし、家でもそんな感じだったので今でも食事中にはあまり喋る習慣はありません。(飲み会は別ですが、、、。)

 保護者の方からは子供のコミュニケーション不足につながるなどとして黙食を止めるよう求める声も出ていたようですので、食育の観点からも今後は工夫をして「大声で喋るのは控え、軽くおしゃべりをしながら」給食が食べられるようになると良いと思います。

富岡市議会議員 髙田 仁志 ブログ

富岡市議会議員 髙田 仁志のブログです。 宜しくお願いいたします。