政府がマスク着用の見解を示しました。

 「上手にリフレッシュし対策を!」

 マスク着用により発声や咳・くしゃみに伴う飛沫の拡散を防ぐ効果が報告されており、手軽に実施できる基本的な感染防止を対策としては非常に重要であるが、これから夏に向けて蒸し暑くなってくる中、マスクを着用していると息苦しい場面が増えるだけでなく水分補給がおろそかになるなどして、熱中症のリスクが高まるといった本末転倒な事態につながる恐れもある。


屋外

・至近距離での会話時以外は不要、夏は多くの場面で外すよう推奨

 厚生労働省によれば、野外では基本的にマスク着用の必要はありません。他の人との距離(2メートル以上が目安)を確保できない場面で会話を行う際のみ着用が推奨されています。

着用の必要がない場面の具体例としては、散歩やランニング、徒歩・自転車による通勤で人とすれ違う場面、鬼ごっこのような密にならない外遊び、運動等が挙げられています。

 政府では熱中症対策の観点から、夏場のこうした感染リスクの低い場面でマスクを外すことを推奨しています。


屋内

・多くの場面で着用を推奨

 建物内や地下街、公共交通機関の中といった屋内では多くの場面でマスク着用が推奨されます。

 特に通勤ラッシュの電車内や人混みのように距離を確保できない場面ではしっかりと着用しましょう。

 距離が確保できる場合、十分な換気がなされている空間や会話をほとんど行わない読書や芸術鑑賞といった場面では、はずしてもかまいません、しかし換気の不十分な空間で会話をする場合はマスク着用が推奨されます。


                 だそうです!


2歳以上就学前児「一律には求めず」

学校の体育等でも着用の必要なし。小学生から高校生にかけての児童・生徒についても。

富岡市議会議員 髙田 仁志 ブログ

富岡市議会議員 髙田 仁志のブログです。 宜しくお願いいたします。