創建は537年とのことで勝負運や出世・学問成就・商売繁盛、縁結びなどの多くのご利益がある神社で江戸の北西の鎮守として、幕府の庇護を受け現在の社殿と境内が整えられ社殿、唐門・総門は国指定重要文化財に指定されており、個人的には日光の東照宮を思い浮かべる、荘厳な神社でドラマのロケ地にも使用されたことがあり、外国人の方などにも興味を持っていただける場所だと思っています。
様々な桜が植えられていてどの木も大きく、今日はしだれ桜が満開になっていました。石垣だけでも壮大で一見の価値はあるのではないでしょうか。
今日は道の駅みょうぎに車を置いて歩いてきましたが、昔のままの部分がほとんどをしめているので、バリアフリーの部分がありません。しっかりとスニーカーなどで出かけたほうが無難だと思います。
平日でしたが、登山客や参拝客で賑やかでした。
PS
一緒に行った先輩議員とも話をしたのですが、交通の便があまり良くないので、富岡製糸場と貫前神社や妙義神社などを繋ぐ定期バスみたいなものを期間限定でやってみたらどうなのかなー?などと話をしながら、下のお店でコーヒーをご馳走になって帰ってきました。
富岡市議会議員 髙田 仁志 ブログ
富岡市議会議員 髙田 仁志のブログです。 宜しくお願いいたします。
0コメント